白山市きもの『ふくしま』さんへ
年末に着物や屋さんから訪問着が出来上がったと電話を
頂いておりました
年明けてから取りに伺いました
お正月が終わるとすぐに『お雛様』の飾り物なんですね

雪がちらちらしていました
(隣の県石川県白山市へ)

お雛様がたくさん飾られてありました


和の物を見ていますと心が和みます


可愛い小物をいっぱいあり見ているだけでも楽しくなります

木目込み人形のいのししさん




内側の中になる部分にも模様があるの

洗い張りをしてもらい、自分のサイズに合わせて縫いなおして頂きました
とても素敵な絵柄です正月早々大きな出費でしたがそれほど
大切な訪問着なのです(金のかかる女でごめん、許せとーちゃん)(^-^)
金沢白山市きもの『ふくしま』さんへ

来年の干支のいのししと獅子舞

かさじぞう
見ているだけで気持ちが和みます (^-^)
以前から購入してありましたとーちゃんの紋付にする
反物を仕立ていただくようにお願いしてきました
(洗える紋付です)
着付け教室へ
着付けの個人レッスンをしてきました。
石川県の呉服屋さんでのお稽古でした

先生に要所要所で教えて頂きながら
完成の写真です
いつもは何とか着れるものの、たまに軸がぶれるのを
直して頂く為に個人レッスンを申し込みました
やはり勉強になり行って良かったです
袴を手直し
とーちゃんから要望を受けた (^-^)
舞台用の袴、もう2センチ短くしてくれると嬉しいんだけど!!
はい!裾を全部ほどきました。
つめるいらない部分を切ってくれたのは、とーちゃんです。
私はその後アイロンをかけて
2センチつめました。
つまつまと纏りました。

アイロンをかけてほどよく仕上がりました。
夏の帯
体調もずいぶん良くなりました、時間のある時の手仕事
この時期のステージは、夏物の単衣の着物や夏帯、帯揚げも帯締めも
夏物を使います。帯をすぐに締められるように要所を糸で留めて
作り帯を作ってみました


長い部分は前からまわして帯に隠れますので安心です
(帯は切ってはありませんので、すぐに元の帯に戻せます)
舞台衣装なので、いかに手早く着替えができるかを考えました
帯枕に帯揚げをかけて帯に取り付けます
あとは帯締めをすると着付けはおしまい
着物と帯
来月始めに行われます『おさらい会』に着る着物と帯を出してみました。
昨年は明るい色を着たので、今年は色無地にしようと思う。





この帯は黒留袖とおついこなんですが、着物が無地なので
少し色味が入っていても良いかなとも思っています。
柔らかくて締めやすい帯をついつい選んでしまいます。(笑)
帯締めや帯揚げで又雰囲気も変化しますね。
楽しんでいます。 (*^。^*)
着物屋さんへ
大好きな橋を渡り富山駅前のビルへ



いいね~!!
お値段もいいね~~~ (*^。^*)



入れて頂きました
ステージが終わると汗びっしょりになりますので自宅で洗える紋付を希望しました
反物から探して頂いて思う色に出会えました


☆運転免許の書き換え(更新)に行ってきました。
私は日曜日にしか行けませんので、人がいっぱい
しかし優良運転手ですので、講習時間は30分です。
(免許証を交付して頂くまでの時間)
予定の時間が空いたので、行ってこれましたが
先延ばしにせずに行ってきて良かったです。
着物のシワ取り
11月のはじめの週に岩手県へ行った時に着物を着るかもと持って行きましたが
ばたばたしていて着る機会を逃した。
着物バッグにしまいっぱなしで、シワが心配でも広げる事ができずにいたら
やっぱりシワになっていた。
夕べ時間をかけて、スチームアイロン(低温)で当て布をしてのばした。

何とかココまでに (^-^)
直接はさすがに怖くてできません

はなみずきが描かれた付け下げ
花の一部が刺繍されていてとても好きな着物のひとつ

後ろの柄がこれ

帯もどれにしようか迷いましたが、柔らかくて締めやすく
見慣れているこの帯に決めました
週末ステージがあります。
(雨、風、雪だけは勘弁してね~♪)
とーちゃんと共に頑張ってきます (*^。^*)
袴 片付ける
★ステージに出ますと 袴だって汗をかきます。
主人はとっても綺麗好きなタイプ
タオルも一度 顔を拭いたら洗濯 行き~!
一度手を拭いて使っても洗濯 行き~!
もちろん一度外へ来て出かけて帰宅すると全部洗濯 行き~!
紋付や長襦袢は洗える物を使っていますので、
ワンステージ
終わると汗 びっしょり!!
一度とーちゃんに言われて 袴をそっと手洗いしたら後ろの腰に当たって
いる部分にダンボールが入っていてべこべこになり
ほどきなおして、固いもので型を取り(この作業はとーちゃん)
それを入れて縫い直した
のはσ(^_^)アタシです。
えらいこっちゃ!!!!!
数日ハンガーにかけて乾かして
たたむのは、主人


かたずけました。

夏場は月に2回、そうでない場合 月に1回
洗濯槽の洗浄をするのが我が家流です
手作りバッグ
友人のおKちゃんが手作りしてくれたバッグです


黒い生地とコンビのバッグ

もう一種類のバッグは外回りに小さいポケットが
多数ついています
この生地はお母様がお使いになっていた
帯の生地だと聞いて凄いなって思いました
だって世界にひとつの物だからです

ハンカチでも入れてねって頂いた物
これも細帯で作られたそうです

おまけに名前の刺繍までしてくれて彼女の繊細な
心意気が出ていますね、有難うね (^-^)
私は大切なデジカメを入れて持ち歩いています